ソーシャルビジネス トイレでおしっこをするだけで体調管理になる!サイマックスが挑むヘルスケアIoTとは? 毎日のおしっこがそのまま日々の体調管理になる面白いサービスをご存知ですか?いつものトイレが専用のセンサー機器を取り付けるだけで、生活習慣病を予防するデータを知らせてくれるシステムがあります。サイマックスという新進気鋭のIoTベンチャーが開発したこのシステムは、世界の健康管理の常識を根底から覆す画期的なシステムです。 2019.06.20 ソーシャルビジネス健康関連最新テクノロジー
戯れ言 自分を発信できない人間は生きていてはいけないのか?価値主義が促進する格差リスクと対策とは? 自分をうまく発信できない人はどうやって生きていったらよいの?SNSで「いいね」やフォロワーを多く集めたり、自分を発信できる人だけがうまくいく世の中で、私たちはどのように考え、どういった制度を支持していくべきなのか? 2019.05.25 戯れ言未分類
健康関連 日常会話からうつ病を診断する!MITのうつ病診断最新AIのすごさとは? 15年くらい前までは「うつ病」と聞くと、かなり特殊な人がかかる疾患で、あまり自分とは関係ない世界の出来事だと思ってました。 でも、現在はその種類や深刻度も様々で、誰もが陥る可能性のある疾患として認知されるようになりましたよね。 世界保健... 2019.02.23 健康関連最新テクノロジー
ソーシャルビジネス 排泄予知ウェアラブルデバイス「DFree」が世界の介護を変える! 少し下世話な話になりますが、「漏らしてしまった」経験はありませんか? 僕は恥ずかしながらそこそこあります……。 あれって本当に変な罪悪感に襲われて、ちょっとした自尊心の喪失になります。 これがお年を召した方々ではどうでしょうか?今まで... 2019.01.24 ソーシャルビジネス最新テクノロジー
ソーシャルビジネス スマート農業が社会貢献になる3つの理由!AIが変える農業の本当の未来とは? 下町ロケットで「無人トラクターなんてあるのか、すごいなぁ」と思った方は多いはず。 AIというとすぐに「人の仕事が奪われる!」という短絡的思考に陥りがちですが、そんなものは人間がAIをどうするかってことだけです。今から変に心配するよりは、そ... 2019.01.20 ソーシャルビジネス最新テクノロジー
戯れ言 人間は無駄が好き?超効率化社会では無駄なことをする人が得をする3つの理由とは? インターネットの登場から、さらにAIの発達とBI(ベーシックインカム)の導入などが進むと、人々はどこに向かい始めるのか?答えは「無駄な事」へ向かい始める、だ。超効率化社会では逆説的に人間は社会から無駄な事をする事を強要される。今から必要な思考は「無駄を無駄と思う思考が無駄なのだ」という考え方だ。その考え方が未来を切り開く鍵になる。 2018.11.14 戯れ言
ソーシャルビジネス ソーシャルビジネス事例㉓ 「株式会社和える」 伝統産業に優しいプラスアルファを 「株式会社和える」は日本国内の伝統産業(伝統工芸など職人の技術)を、無理やりではなく現代にマッチした形で優しく商品化するソーシャルビジネス企業です。和えるという言葉が表すように、伝統や文化を持つ職人さんとの関係性を重視し、時代と「さっと」和えるイメージで商品かしており、とてもやさしく素敵なサービスを提供しています。 2018.08.30 ソーシャルビジネス
ソーシャルビジネス ソーシャルビジネス事例㉒ 難民起業サポートファンド(ESPRE) 日本国内の難民 難民起業サポートファンド(ESPRE)は、日本国内にも多く存在する難民に方々へ、マイクロファイナンス(少額融資)という手法で起業家支援を行っている団体です。 2018.08.29 ソーシャルビジネス
ソーシャルビジネス ソーシャルビジネス事例㉑ 「Fair Mail」 アートセラピーとフェアトレード Fair Mail はアートフェアトレードとでも言うべきジャンルのソーシャルビジネスで、社会的リスクを抱えた若者が写真家になって写真を販売することで、その利益を自身の教育費として自己投資できるサイクルを生み出しています。 2018.08.26 ソーシャルビジネス
ソーシャルビジネス ソーシャルビジネス事例⑳ 「Back To The Roots」 コーヒー粕からキノコを作る Back To The Rootsは産業廃棄物であるコーヒーの粕(出し殻)を培地にすることで、食用のキノコを栽培し、さらに分解の進んだコーヒー粕が良質な肥料として再販売できるというソーシャルビジネスです。 2018.08.25 ソーシャルビジネス